アーカイブ

2019年12月

ウォーレン・モズラーの名刺 ~ 内生説による価値の確立(具体例) ~

カテゴリ:
前回は、貨幣に価値を付与する「内生説での価値の付与の方法」として「租税貨幣論」のお話をしました。
(因みにこの「租税貨幣論」の中には更に「信用貨幣論」という論が含まれているのですが、それは後日説明します。)

今回は、この「租税貨幣論」という考えが真実正しい、ということを証明するための「具体例」として「ウォーレン・モズラーの名刺」という物語をお話します。
この物語はMMT(現代貨幣理論)が有名になった2019年のゴールデンウィーク以降、盛んに使われた例題でもあるので、よくご存じで説明が不要の方もいるかと思います。

ですがこの基本はとても大事です。
この基本がわからない人がMMTを批判し、日本をデフレのまま20年以上放置してきたわけです。

是非皆様もこの基本を頭の中でシミュレートしてみてください。


■ウォーレン・モズラーの名刺■

アメリカ人のウォーレン・モズラー氏はお金持ちでプール付きで庭も広い豪邸に住んでいました。

しかし、そんな広い豪邸に住んでいる子供たちは家の手伝いを何もしません。

つまり、言い方は悪いのですが、タダで住んでいる状態で、家を維持するための仕事をしていない、ということですね。

モズラー氏は子供たちに家の維持のための手伝いをさせるために、こんなことを言い始めました。

「家のお手伝いをしてくれたら、パパの名刺を上げよう。(ドヤァ)」

勿論、子供たちはそんな父親の話を聞いても手伝ってくれるはずはありません。
子供たちにとってみれば
「パパの名刺なんて欲しくないもの(何言ってんの?)」
という実に当然の理由です。

つまり、子供たちにとって「パパの名刺」「労働をしてして手に入れたいと思うほどの価値は無い者」だったのです(父親の面目丸つぶれですね)。

しかし、次のルールをモズラー氏が定めることで、子供たちは目の色を変えて「パパの名刺」を欲しがることになりました。

「月末までに20枚、この名刺をパパに提出しないとこの家を追い出すぞ!」

この快適な豪邸から出ていきたくない子供たちは月末までに何とか20枚の名刺を集めようと、邸宅内の様々な仕事を行うのでした。それほどの価値が名刺にはあるのです!

「お父様、食後のコーヒーをお持ちしました(名刺くれ)」
「お父様、お肩をお揉みしましょうか?(名刺くれ)」
「お父様、何か手伝いすることはございませんか?(名刺くれ)」

終わり


ちょっと子供の教育としてはどうかな、と思ってしまいますが、それはまぁ置いといて。
この「ウォーレン・モズラーの名刺」の逸話はつまり比喩です。

①名刺=貨幣(紙幣)
②手伝いをしてくれたら名刺を上げる=労働賃金
③月末に20枚の名刺の父親への提出義務=政府の徴税


分かるでしょうか?
これが「租税貨幣論」による「価値の付与の仕方」です。
商品貨幣論のような分かり易いプロセスではないですが、こうやって具体例を出し見るとそれほど難しい考えではないこと、そして意外と強い説得力があるのが分かります。

そしてさらに分かることがあります。
「価値を付与する」方法として、この方法では「外部の実物商品との交換をする必要がない」ということになります。
つまり、「価値を貨幣内部に生じさせる方法」ということは「政府が徴税をすること」、「徴税するほどに貨幣を政府が欲しがること」なのです。

③の政府の徴税があって初めて「内生的に価値が生まれる」のです。

以上が、「内生説」です。

さぁ、次は「外生説」「内生説」を比べて、
外生説の欠点、内生説の利点を述べたいと思います。

(↓もし記事が高評価でしたら押して頂けましたら嬉しいです)

にほんブログ村 経済ブログへ

0782c28e0ae54b5d336a4f9e9ff9b303_s

カテゴリ:

(↓もし記事が高評価でしたら押して頂けましたら嬉しいです)

にほんブログ村 経済ブログへ

このページのトップヘ

見出し画像
×